FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第612回 ~ポリティカルエコノミーとドル相場の行方~
為替大観

コラム連載 終了のお知らせ

マネーパートナーズによるコラム連載は、2025年2月28日をもちまして終了させていただくこととなりました。
各連載の最終回は次の日付となります。

実践トレーディング 2月28日夕版
マネパ為替分析 日刊レポート 2月28日
外貨投資 転ばぬ先の智慧 2月17日[終了]
YEN蔵の外国為替見聞録 2月17日[終了]
今週の為替相場、武市はこう見る 2月25日
為替大観 2月26日
暗号資産レポート 2月28日夕版
ゴールドレポート 2月28日夕版

最新の記事

第612回 ~ポリティカルエコノミーとドル相場の行方~

2025年01月29日

2025年1月28日、スコット・ベッセント氏(Scott Bessent, 62)が、米79代財務長官に正式に就任した。トランプ政権発足から9日目、既に大統領令で政策発動がされているが、政権の中でも重要な閣僚が正式に始動することになったことで、これからはよりダイナミックな変化が起きると新財務長官の言動に耳目を傾けたい。ちなみに財務長官は、大統領の継承順序で5番目(1番目は副大統領で、次いで下院議長、上院仮議長、国務長官)という高位である。

ベッセント財務長官は通貨と債券のスペシャリストであり、一時期為替市場に向かっていたことが米財務省のプレスリリースで判明した。まさにポリティカルエコノミーの体現者あるいは仕掛け人であると言え、筆者は少なからず縁を感じている。

まず、ポリティカルエコノミーについて触れたい。筆者が為替相場見通しを考える時にベースにしている言葉だ。53年にわたる為替市場への関わりにおいて、幾度となくこの言葉に当てはまる経験に遭遇していることで、為替相場は最終的には政治が決定するとの考え方に至っている。その経験を紐解くと、最初は1978年のカーターショックであった。筆者はニューヨーク支店で為替ディーラーだったが、一日で180円~200円の約20円の乱高下を経験した。行き過ぎたドル安を反転させるためにカーター米大統領の決断で、米国が外貨(当時はドイツマルク債、スイスフラン債)を発行し、米国政府が発行替わり金をその通貨売り/ドル買いでドル高をもたらすという政策であり、ドルが急騰した。

1985年のプラザ合意も、米国政府が仕掛けた為替政策と言う点で同じ流れである。プラザ合意は、ベーカー財務長官(当時)が主導し、行き過ぎたドル高を反転させるために主要5か国(G5)がNYのプラザホテルに秘密裏に集合して、ドル売り協調介入を決めたことだ。ドル円は250円から200円割れとなった。

そして筆者にとって一番の大きな転機は、1988年に、当時ヘッジファンドの神様と言われたジョージソロス氏に会ったことだった。1992年にBOE(バンク・オブ・イングランド、英国中央銀行)を相手にポンド売りを仕掛け、一晩で10億ドルの利益を上げて一躍有名になったそのソロス氏である。出会いはその4年前であるが、G7首脳会議の帰国直後の米財務次官との少人数会合に同席した時だ。この会合により「為替相場の最終決定者は政治である」と認識して、それ以降ポリティカルエコノミーに深く関わってきた。

なんと、ベッセント財務長官が、1991年から2000年までソロスファンドのロンドンオフィスのマネージング・パートナーであったことが分かった。まさに為替相場を動かした張本人であり、今度は国家レベルでドル相場の命運を握ることになる。トランプ大統領のドル相場の考えを忠実に実行するとともに、自身の考え方を具現することもできる立場となる。しっかりフォローしていきたい。

さて、市場は毎日動いている。マクロで俯瞰することで歴史的な軸を確認することは重要であるが、足元では毎日、毎時動いている。今日は世界の金融界のリーダーであるFRBのFOMCが金融政策を決定する日だ。シカゴ先物取引所(CME、シカゴ マーカンタイル エクスチェンジ)で発表されているフェドウォッチ(金融取引をベースに、FOMCで決定される政策金利予想値の確率)では、99.5%の確率で「据え置き」となっている。

そこで、今後1週間の相場予想であるが、日銀が利上げしたが、日米金利差だけで論じれば現時点では大きな変化をもたらさないことから、154.00-157.00円とドル強含みと予想。またユーロドルは、今週はECB利下げ予想を背景に1.0250-1.0550とユーロ安を、ユーロ円は160.50-163.70円と予想する。そして英ポンドドルは1.2250-1.2550のポンド強含みを予想する。

(2025/1/29、 小池正一郎)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 小池 正一郎(こいけしょういちろう)
    グローバルマーケット・アドバイザー。1969年日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)入行後、資本市場部長、長銀証券常務などを歴任。1998年よりUBS銀行外国為替本部在日代表、シティバンク・プライベートバンクを経て、2006年より2015年6月までプリンシパリス.日本代表(国際金融政治情報コンサルティング会社、本部英国ロンドン)。外国為替コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー(CFP(r)認定者)。ブログ執筆中(牛誰人のブログ・小池正一郎の世界経済大観)。新潟県出身(関川村ふるさと大使)。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第612回 ~ポリティカルエコノミーとドル相場の行方~