FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第615回 ~ドルに漂う異変~
為替大観

コラム連載 終了のお知らせ

マネーパートナーズによるコラム連載は、2025年2月28日をもちまして終了させていただくこととなりました。
各連載の最終回は次の日付となります。

実践トレーディング 2月28日夕版
マネパ為替分析 日刊レポート 2月28日
外貨投資 転ばぬ先の智慧 2月17日[終了]
YEN蔵の外国為替見聞録 2月17日[終了]
今週の為替相場、武市はこう見る 2月25日
為替大観 2月26日
暗号資産レポート 2月28日夕版
ゴールドレポート 2月28日夕版

最新の記事

第615回 ~ドルに漂う異変~

2025年02月19日

トランプ大統領が就任してから、ドルは下げ続けている。日々の相場展開からはすぐに感じられないかもしれないが、チャートを見ると一目で判別できる。やはりトランプ氏の本心は、ドル高を好んでいないのではないかと勘繰ってしまう。この流れは一過性なのか、それともドル安の序章になるのか。答えはまだ見つかっていないが、個人的には、2028年に向かって、ドル安、円高が進んでいくのではないかと長期の相場感を持っている。

筆者が「少し動きが変だ」と思った最近の相場展開は、先週の米CPI発表後の動きであった。指標は、総合コアとも前月比、年率共予想を超える上昇、これまでであれば、疑いもなくドル買いが進む場面であった。確かに発表直後はドルは急上昇、ドル円は154円台まで約1円急騰したが、その後じりじりと下落。日足は陽線だったが、翌日にはその上げ分を解消するドルの下落、思わず「なんだこれは!」という気持ちが正直なところであった。

その後も取り返すこともなくドルは151円台まで下落、一目均衡表やトレンドライン等のテクニカル的にもドルは下を向いている。ドル安の大きな理由として、日銀の早期利上げ期待による円高(ドル安)があるとの見方があることは承知している。しかし今回はそれだけではない「何か?」があると考えている。なぜならドル指数(ドルインデックス)も低下しているからだ。

トランプ大統領が就任前の1月13日に、2022年11月以来の高値となる110.176を付けた後、就任日の1月20日には109.453から107.917に急低下、2月3日に瞬間ジャンプ(ノイズと思われる)した以外は傾向的にドル安が続いている。相場は円高だけではなく、れっきとしたドル安地合いとなっていると読んでいる。

この背景は何か。一つは、トランプ政策に対する内政不安の高まりである。反トランプのストが拡大したことや、DOGEのマスク氏に対する反発が高まっていることがニュースで伝わっているが、米国の友人からもこれまでになく不穏な空気が伝わってきている。3月に入れば、モラトリアムで延長してきた債務天井の期限が到来し、政府閉鎖懸念の再燃が起こる。トランプ大統領1期目には、それまでに経験したこともない長期の閉鎖が行われた。その間は、経済指標は発表されず、まさに視界不良が1か月以上も続き、金融市場も混乱に陥った経験は強烈であった。このような不安定で、不確実性の高まりで、再び金相場は反発している。近いうちの3,000ドル(1オンス)は、もう目の前だ。

日本が国会で年度内予算成立が確実になれば、円への注目は一気に高まることは間違いないであろう。今週21日の日本の消費者物価はこれまでなく大きな注目だ。コアで3%越えが続けば、150円割れは必至と見ている。

そこで、今後1週間の相場予想では、ドル円は149.20-152.80円と円強含み維持と予想。またユーロドルは1.0300-1.0550と先週とほぼ同じ、ユーロ円は156.50-160.00円とユーロ安と予想する。そして英ポンドドルは、本日の予想以上の消費者物価(総合3.0%、コア3.7%と前月より0.5%の大幅上昇)を受けて1.2450-1.2750のポンド高を予想する。

(2025/2/19、 小池正一郎)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 小池 正一郎(こいけしょういちろう)
    グローバルマーケット・アドバイザー。1969年日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)入行後、資本市場部長、長銀証券常務などを歴任。1998年よりUBS銀行外国為替本部在日代表、シティバンク・プライベートバンクを経て、2006年より2015年6月までプリンシパリス.日本代表(国際金融政治情報コンサルティング会社、本部英国ロンドン)。外国為替コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー(CFP(r)認定者)。ブログ執筆中(牛誰人のブログ・小池正一郎の世界経済大観)。新潟県出身(関川村ふるさと大使)。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第615回 ~ドルに漂う異変~